磯蔵は肝に命じます。「目指す味が造れたかどうか」が最も重要なのであると…。
日本酒は法律で一切の防腐剤(酸化防止剤等)の添加を禁止されているとてもデリケートな「お酒」です。
だって、開けてから数日経った酒の方が未開栓より旨かったりした経験ありますでしょ?
ぜひあなたの特別な酒を育ててみてください(旨くなる保存方法をみつけたら教えてください)。
よって、まずは、飲み初める前に、すこやかな体調とゆったりとした気持ちを整えることが重要です。
昨今、酒を飲む温度は「低すぎ」の場合が多いように感じます。
旨い酒を呑むために「器や注ぎ方」を工夫する事は多いと思いますが、大事な事を忘れてはなりません。
そう、日本の酒器は、世界で最も素敵な要素を楽しむために考案されているのです。
まず、あの形、正直、美味しさだけであればワイングラスで飲んだ方が美味しいと感じる人も多いのでは?
そしてサイズ、あんな小さくては1人で呑んだ際等は忙しく面倒、不親切で仕方ありませんよね。
鑑評会では「キレイさ」そして消費者は「飲みやすさ」を求め「苦味・渋味・酸味」が減少、結果、日本酒は「旨くなった」と言います。
しかしっ!当蔵は今こそ「日本酒ほど旨い食中酒はない」と言わせていただきたい。
そこで、当蔵の考える酒と料理の上手な合わせ方は…「酒に料理をあわせる」のではなく「料理に酒をあわせる」ですかね。
だって「都会で流行ったから田舎に買いに行ったら田舎じゃ誰も褒めてない」では買う気も失せるじゃありませんか?
磯蔵は、今こそ声を大にして言いたい。
今、私達の住んでいる日本が、酒を、好きな時に、好きな場所で、好きなだけ飲むことができるとても素晴らしい国だという事を…
おかげさまで、私はとりあえず今日も無事、生きております。